2013年9月16日月曜日

「魚摂取量と心血管疾患イベントの関連は、他のどの食材より多くの前向きコホート研究で報告されています。

心血管疾患死亡に対しての有効性が最も強く、

週1回の摂取で15%、

週2〜4回で23%、

週5回以上で38%リスクが低下します。

 栄養素として不飽和脂肪、セレン、及びビタミンDが含まれていますが、心血管疾患による死亡の予防には、主に魚中のn-3 PUFAが関連していると思われます。


米国、欧州、中国、日本の16の前向きコホートのプール解析では、 

魚から250mg /日のEPAとDHAを摂取することが、冠動脈疾患による死亡率の36%低下と関連していました。



また、5つの大規模な無作為化比較試験のうち4つで、魚や魚油の摂取により冠動脈疾患イベントの減少を示していました。


魚の消費が

非致死的心筋梗塞
虚血性脳卒中
心房細動

のリスク低下とも関連していますが、比較対照試験では、まだこれらの利点は確立していません。


魚の摂取は、高頻度の糖尿病診断のと関連していました(1回/月未満と比し、5回以上/週で22%高い)。

n-3 PUFAは肝遺伝子(例えば、PPAR-α、SREBP-1)を調節してグルコースの生成を高め、高インスリン血症を減少させます。末梢のインスリン抵抗性や代謝障害を引き起こすことはありません。

魚やn-3系PUFAは、他の代謝性リスク(例えば、中性脂肪、血圧、炎症)を改善します。

消費された魚の種類や調製方法は血中EPAとDHAのレベルや心血管疾患への効果に影響を与えますが、油で揚げていない魚(dark meat)からの利益が最大で、他の種よりも10倍以上のn-3 PUFAが含まれています。

 いくつかの魚種におけるメチル水銀の冠動脈疾患への影響のエビデンスは限られており、議論の余地があります。副作用が発生した場合、魚摂取の冠動脈疾患への有効性を減ずるかもしれません。」

0 件のコメント:

コメントを投稿